定休日
土・日・祝
営業時間
10:00~18:00
menu

ブログ

【大阪市でクラウド会計・DXに強い税理士を選ぶ時代へ:経理の未来と選び方】


はじめに:経理は「紙からクラウド」へ

これまで手作業や紙ベースで行われていた経理・会計業務は、今やクラウド会計ソフトの登場によって急速にデジタル化しています。freee、マネーフォワード、弥生会計オンラインなどのツールが普及し、企業にとっては「経理業務の効率化」「経営データの見える化」「リアルタイムな財務管理」が可能となりました。

特に大阪市のように中小企業・個人事業主が多数存在する都市では、クラウド会計に対応できる税理士・会計事務所の需要が高まっています


1. 大阪市におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展

1-1. 中小企業のIT化が加速中

大阪市では、中小企業のデジタル化支援として、商工会議所や自治体がIT導入補助金やデジタル推進サポートを提供しています。コロナ禍をきっかけに、「紙の帳簿からクラウド会計へ」という移行が一気に加速しました。

1-2. クラウド会計導入のメリット

  • 経理作業の時間を大幅短縮(記帳自動化)

  • 税理士とリアルタイムでデータ共有

  • 経営分析がボタン一つで可能に

  • テレワーク・リモートワークとの親和性が高い


2. 大阪市でクラウド会計に強い税理士とは?

クラウド会計に精通している税理士には、以下のような特徴があります。

特徴 内容
認定アドバイザー freee認定アドバイザーやMFクラウド認定税理士
導入支援が可能 クラウドソフト導入時の初期設定、操作指導に対応
自動化設計が得意 口座・クレカ連携、ルール設定、レポート自動化など
リモート対応 Zoom・チャット・電子署名などオンライン完結が可能
ITベンチャーや若手経営者の顧客が多い デジタル志向の顧客ニーズに最適化

大阪市の中央区・北区・西区などのオフィスエリアでは、特にこのタイプの税理士事務所が増加傾向です。


3. クラウド会計ソフト主要3選と対応事務所の選び方

3-1. freee(フリー)

  • シンプルな操作性と自動仕訳に強み

  • スタートアップ・個人事業主向け

  • 人事労務freeeとの連携で給与計算も可

大阪の傾向:
freee専門の税理士法人が複数あり、起業支援を得意とするところが多い。税理士がfreee認定アドバイザーを取得しているか要確認。

3-2. マネーフォワードクラウド

  • 法人経理に強く、機能が豊富

  • 複数店舗管理や部門別会計にも対応

  • 請求書や給与・勤怠との連携が強み

大阪の傾向:
医療・建設業・小売業など中堅法人でも対応可能な税理士法人が人気。データ連携設計が得意な事務所が差別化要素に。

3-3. 弥生会計オンライン

  • 既存ユーザーが多く、従来型会計からの移行に最適

  • 金額がリーズナブルで中小企業に根強い人気

大阪の傾向:
ベテラン税理士が使い慣れているケースも多く、「クラウド+従来型」を併用している事務所も。


4. 導入・活用ステップと税理士のサポート内容

クラウド会計を活用するには、導入時の「設計」が極めて重要です。税理士は以下のような場面で支援を行います。

Step1:導入支援

  • ツール選定の助言(業種・規模に応じた選定)

  • 銀行口座・クレカ連携

  • 自動仕訳ルールの設計

Step2:初期設定の指導

  • 勘定科目・部門・消費税区分の設定

  • 給与・請求書連携の設定支援

  • 運用フローの提案(社内担当者との分担など)

Step3:定着・活用支援

  • 月次の記帳レビュー

  • 経営レポートの自動作成(ダッシュボードの整備)

  • 節税・資金繰りのアドバイス


5. DX時代の税理士に求められる新しいスキル

クラウド化が進む中、税理士には従来の「申告代行」だけでなく、次のような能力が求められています。

  • 業務フローの設計力:仕訳ルールや業務分担の最適化提案

  • ITリテラシー:Slack、Zoom、Chatworkなどのビジネスツール対応

  • データ分析力:クラウドの経営データをもとにPDCAを回す提案力

  • 経営思考:月次データを使った財務改善提案や利益体質化支援

こうした力を備えた“新世代税理士”が、大阪でも続々と登場しています。


6. 大阪市で人気のクラウド対応型税理士事務所の特徴

種別 特徴
若手起業家向け事務所 freee・MFに特化、チャット・Zoom対応、資金調達支援あり
IT企業専門の税理士法人 ストック型収益に対応した財務設計、SaaS向け税務知識あり
建設・不動産向け会計事務所 請求管理・労務ソフトと連携した一気通貫型経理体制を構築
スタートアップ支援型 補助金・融資・ピッチ資料作成サポートなど総合対応

また、会計だけでなく経営アドバイスやマーケ支援を行う「ハイブリッド型」税理士も登場しており、特に中央区・北区などのオフィス街に集中しています。


7. クラウド導入で経営が変わる!

※以下はサンプル例です。

 

事例①:飲食店(北区)

→ アルバイトが伝票入力していたが、freee導入により完全自動化。会計業務が月20時間→5時間に削減。

事例②:美容サロン(西区)

→ キャッシュレス決済と連動し、毎日の売上集計が自動化。月次損益を即確認でき、経営改善が進んだ。

事例③:ITベンチャー(中央区)

→ スプレッドシートでの管理を脱却。クラウド会計+分析レポートの仕組みを整備し、VCからの資金調達も成功。


8. まとめ:クラウド時代の税理士選びは“攻め”の経営の第一歩

クラウド会計の導入は、単なるツール選びではなく、経営体質そのものをアップデートするチャンスです。

大阪市ではすでに、多くの税理士事務所がクラウド対応を標準化しつつあります。特に若手経営者、デジタルネイティブ世代、リモートワーク中心の企業にとっては、紙とFAXの税理士ではなく、クラウドとチャットの税理士こそが求められる時代になりました。

「自社に合ったツール」「柔軟にサポートしてくれる人材」「経営を伴走してくれるパートナー」。この3つの視点で税理士を選べば、経理は“手間”から“武器”へと変わります。

2025.07.16

ページトップ