定休日
土・日・祝
営業時間
10:00~18:00
menu

ブログ

個人事業主が税理士に依頼するといくらかかるのか?費用相場と選び方のポイント

個人事業主が税理士に依頼するといくらかかるのか?費用相場と選び方のポイント

個人事業主としてビジネスを行っていると、税金や確定申告は避けて通れない問題です。「税理士に頼めば安心」と考える方も多いでしょう。

しかし、実際に税理士に依頼すると、どのくらい費用がかかるのかはケースバイケースです。

この記事では、個人事業主が税理士に依頼した場合の費用相場、料金体系、節約のコツ、そして税理士を選ぶ際のポイントまで詳しく解説します。


1. 個人事業主が税理士に依頼するメリット

まず、税理士に依頼するメリットを整理しておきましょう。

  1. 確定申告が正確にできる
    税務署のミスや漏れを防ぎ、青色申告の特典なども正しく適用されます。

  2. 税務調査への対応が安心
    税務署から問い合わせがあった場合も、税理士が代理で対応してくれます。

  3. 節税のアドバイスが受けられる
    経費計上の方法や事業形態の選択による節税策を提案してくれます。

  4. 経理・帳簿作成の負担軽減
    日々の記帳や決算書作成をサポートしてもらうことで、事業運営に集中できます。

このように、税理士に依頼することで時間や労力を大幅に削減できるだけでなく、税金面でのリスクも減らせます。


2. 税理士費用の相場

税理士に依頼する場合、費用は依頼内容や事業規模、地域によって変動します。ここでは個人事業主向けの一般的な相場を整理します。

2-1. 確定申告のみの依頼

  • 料金相場:5万円~15万円程度

  • 内容:1年分の所得税確定申告書の作成・提出

  • ポイント:売上が多い、経費の種類が多い、複雑な控除を使う場合は料金が高くなる傾向があります。

2-2. 月次顧問契約(会計・経理サポート)

  • 料金相場:月額1万円~5万円程度

  • 内容:毎月の記帳・試算表作成・経営相談・節税アドバイス

  • ポイント:取引件数が多い場合や、決算書作成も含む場合は料金が上がります。

2-3. 決算・申告のみの依頼(年1回)

  • 料金相場:10万円~30万円程度

  • 内容:1年分の帳簿チェック・決算書作成・確定申告

  • ポイント:事業規模や売上高によって費用が変わります。経費や控除が多い場合は追加料金が発生することもあります。

2-4. その他オプション

  • 税務相談のみ:1時間5,000円~2万円程度

  • 税務調査立会い:5万円~20万円程度

ポイント:料金は税理士事務所ごとに差があります。初回相談は無料の事務所もあるので、複数の事務所を比較するのがおすすめです。


3. 税理士費用の決まり方

税理士費用は、いくつかの基準で決まります。

  1. 売上高や所得金額
    売上や所得が大きいほど、記帳や申告の手間が増えるため費用は高くなります。

  2. 業務内容
    記帳代行のみ、月次監査付き、決算・申告のみなど、業務範囲によって料金は変動します。

  3. 事業の複雑さ
    事業が多角化している、経費の種類が多い、複数の収入源がある場合は費用が高めになります。

  4. 地域差
    都市部は地方よりも相場が高めです。

  5. 契約形態
    月額顧問契約、決算・申告のみ、スポット契約など、契約形態によって費用体系が異なります。


4. 税理士費用を抑える方法

税理士費用は決して安くはありませんが、工夫次第で負担を減らすことも可能です。

  1. 自分で記帳する
    月次の会計データを自分で整理して税理士に渡すだけで、費用を抑えられます。

  2. スポット契約を活用する
    確定申告や決算だけのスポット契約を利用すると、月額顧問より費用が安く済みます。

  3. クラウド会計と併用する
    freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使い、税理士に確認作業だけ依頼するとコスト削減につながります。

  4. 複数の税理士に見積もりを取る
    条件が同じでも事務所ごとに料金が異なるため、複数比較するのが賢明です。


5. 税理士選びのポイント

料金だけでなく、以下のポイントも確認しましょう。

  1. 対応のスピード・コミュニケーション
    メールや電話の対応が早く、質問に丁寧に答えてくれるか。

  2. 得意分野
    個人事業主の確定申告に強い税理士かどうか。業種によって専門性がある場合があります。

  3. 口コミや評判
    他の顧客からの評価を確認して、信頼できる税理士か判断します。

  4. 料金体系の透明性
    「顧問料は月額〇万円+決算料〇万円」など明確に提示してくれるか。

  5. 長期的なサポートが可能か
    将来的に事業拡大する場合も相談できる税理士が望ましいです。


6. まとめ:税理士費用の目安と考え方

個人事業主が税理士に依頼する場合の費用は、依頼内容や事業規模によって大きく異なります。簡単にまとめると次の通りです。

依頼内容 費用相場
確定申告のみ 5万~15万円
決算・申告のみ 10万~30万円
月次顧問契約 月額1万~5万円
税務相談 1時間5,000円~2万円
税務調査立会い 5万~20万円

費用を抑えたい場合は、自分で記帳を行ったり、スポット契約やクラウド会計を活用するのが有効です。また、税理士を選ぶ際には料金だけでなく、対応のスピードや専門性、長期的なサポート力も重視することが大切です。

最終的には、「費用対効果」を考えながら依頼内容を決めることが、個人事業主にとって最も賢い方法です。安心して事業を運営するために、自分に合った税理士を選びましょう。

 

大阪市で、会計士、税理士をお探しなら

そんな方はこちらへ👇
👉 藤原公認会計士事務所に無料相談する

2025.09.22

ページトップ