定休日
土・日・祝
営業時間
10:00~18:00
menu

ブログ

【インボイス制度・電帳法に強い大阪市の税理士事務所とは?最新対応と選び方ガイド】

 


はじめに:税制の大変革、企業経理も“対応待ったなし”

2023年10月に本格施行されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)。そして電子帳簿保存法(電帳法)の改正により、企業や個人事業主の会計・経理の業務は大きく変化しています。

  • 仕入先・取引先がインボイス発行事業者か確認が必要

  • 請求書・領収書の保存方法に法的ルールが追加

  • 電子データでの帳簿保存が義務化(一部猶予あり)

このように、「今まで通りのやり方」では対応できなくなっている中、大阪市でも法改正対応に強い税理士・会計事務所へのニーズが急増しています。


1. インボイス制度と電子帳簿保存法の基本概要

1-1. インボイス制度とは?

インボイス制度とは、「適格請求書」を交付・保存することで、仕入税額控除を受けるための要件となる制度です。

  • 適格請求書発行事業者の登録が必要(免税事業者は要注意)

  • 請求書には「登録番号」「税率ごとの税額」などが明記されていなければならない

  • 取引先が発行事業者でない場合、消費税の控除ができない(実質増税)

1-2. 電子帳簿保存法(電帳法)とは?

すべての企業・個人事業主が対象。改正により、請求書や領収書などをデータで受け取った場合、紙で印刷して保存することができなくなりました(2024年1月より義務化)。

対応には以下が必要です:

  • 電子取引の保存要件(改ざん防止、検索機能、保存期間など)

  • スキャナ保存の要件

  • クラウドやシステム導入の検討


2. なぜ今、税理士のサポートが必要なのか?

インボイス制度・電帳法は、単に「帳簿をつける」だけでは対応できない高度な法対応です。特に以下のようなケースでは、税理士の力が不可欠です。

課題 税理士のサポート内容
対応漏れがないか不安 制度に関する研修、チェックリストの提供
ITツールが導入できない 会計ソフト・電子保存システムの提案と設定
経理担当がいない 実務代行・外注の支援
顧客や仕入先との調整が難しい インボイス発行登録の助言、対応テンプレート作成

3. 大阪市のインボイス・電帳法対応状況と企業の実態

3-1. 中小企業・個人事業主が多い大阪ならではの課題

大阪市は全国でも屈指の個人商店、飲食業、建設業、小規模製造業が多い都市です。以下のような悩みを抱える事業者が目立ちます:

  • 「インボイス登録しないと取引停止になるの?」

  • 「レジの税率設定って変えないといけないの?」

  • 「メールで請求書送ってるけど保存方法が分からない」

3-2. 税理士・会計事務所の対応力が問われる時代へ

従来型の紙ベース・年一申告中心の税理士では、こうしたニーズに追いつけません。ITツール・クラウド・法改正に強い事務所への切り替えが進んでいます。


4. 対応力のある税理士事務所の特徴とは?

インボイス・電帳法に本気で対応するためには、次のような視点で事務所を選ぶのが賢明です。

ポイント 解説
法改正対応が早い 制度施行前から勉強会や資料を提供している
クラウド・ITに強い 弥生オンライン、freee、マネフォなど対応
業種に精通 建設・美容・医療・不動産などの特殊対応に慣れている
経理業務の効率化支援 自社に合った保存方法・フローを提案できる
電帳法に準拠した保存体制の構築 記録要件、検索機能、バックアップの設計支援

5. サンプル例

事例①:建設業

課題:インボイス未登録の下請け多数。帳簿処理に混乱
対応:税理士が説明資料と登録依頼状を作成。経理ルールも刷新
→ 結果:全取引先が期日までに対応、仕入税額控除を確保


事例②:飲食業

課題:レジ・注文アプリの税率設定が旧式。電子領収書の保存も不明
対応:freee導入+クラウドPOSを提案。税理士が連携設定と教育も実施
→ 結果:帳簿・領収書をすべてデジタル保存。経理効率が大幅向上


事例③:EC事業者

課題:取引がすべてオンラインで、請求書がPDF・クラウドに分散
対応:マネーフォワードクラウドBOX+税理士の保存設計支援
→ 結果:電帳法に完全対応。税務調査にも安心体制が整った


6. 税理士と一緒に進めるべきチェックポイント

インボイス制度も電帳法も、「対応済」のつもりが法的に不十分というケースが多いです。以下のチェックを税理士と一緒に行うことが推奨されます。

✅ インボイス編

  • 発行事業者登録は完了しているか?

  • 登録番号は請求書・領収書に記載しているか?

  • 非課税・免税取引の整理はできているか?

✅ 電帳法編

  • 電子取引(メール・クラウド)での請求書保存体制があるか?

  • スキャン保存の場合、改ざん防止・日付記録は対応済か?

  • 検索機能(取引先、日付、金額)を満たしているか?


7. 税理士選びで避けたい「失敗パターン」

NG例 解説
「うちはまだ対応しなくていい」と言う税理士 猶予終了後のリスクが大きい
紙中心でクラウドに否定的 今後の法改正や補助金に乗り遅れる
対応が“受け身” 相談しても「様子を見ましょう」で終わる

今の税理士に「対応力」に不安があるなら、セカンドオピニオンとして別の事務所に相談するのも有効です。


8. 大阪市で注目されている税理士事務所の傾向

大阪市では、以下のようなタイプの会計事務所が「法改正対応力」で評価を集めています。

特徴的なタイプ

  • インボイス・電帳法専用の対応部門を持つ法人型会計事務所

  • クラウド導入とITサポートがパッケージになった事務所

  • 月額顧問契約不要でスポット対応も可能な事務所

  • 中小企業診断士やITベンダーと連携する「業務改善型」事務所


9. まとめ:制度対応=“守り”から“攻め”へ変える視点を

インボイス制度や電子帳簿保存法への対応は、たしかに手間やコストがかかる課題です。しかし、見方を変えればこれは業務を効率化し、経営の「見える化」を進める好機でもあります。

  • クラウド化で人手不足に対応

  • 電子保存でペーパーレス化、経費削減

  • リアルタイムな経営データで迅速な意思決定

対応に強い税理士と組むことで、「義務対応」ではなく「経営改善の武器」に変えることができます。

インボイス・電帳法対応を、いち早く、確実に進めることで、ライバル企業より一歩先へ。大阪市の中小企業経営にこそ、そうした視点が今求められています。

2025.07.16

ページトップ